機関誌『甲斐路』総目録


1977(S52)年   第30号
1979(S54)年   第34号
1984(S59)年   第52号
1985(S60)年   第53号
1988(S63)年   第63号
1989(H01)年   第67号
1991(H03)年   第72号
1994(H06)年   第80号
1995(H07)年   第81号
1996(H08)年   第85号
1997(H09)年   第87号 第88号
1998(H10)年   第89号 第90号 第91号 第92号
1999(H11)年   第95号
2000(H12)年   第96号 第97号
2001(H13)年   第98号 第99号
2002(H14)年   第101号
2003(H15)年   第102号 第103号 第104号

<前のページにもどる << topへ
『甲斐路』 第30号 1977(S52).6.10   〔表紙〕町田遺跡の底部穿孔土器(塩山市教育委員会保管) (解説:小野正文) 

 野口英史  会長就任にあたって   ---p.1
 佐藤八郎  武田氏と一向宗(二)   ---p.3
 安達 満  釜無川治水の発展過程(一)   ---p.36
 森 和敏  塩山市上萩原殿林遺跡出土の縄文式土器   ---p.52
 宿沢ます江  村小入用夫銭帳について   ---p.53
 中村忠夫  上野の隠居慣習   ---p.57
 有泉貞夫  『大月市史・史料編』を眺めて   ---p.59
 清水 威  丹沢正作の思想と人間像   ---p.62
 末木 健  東八代郡御坂町八千蔵宮の裏遺跡出土縄文土器について   ---p.75
 中沢 厚  馬の観音もうで   ---p.83
 長沢学・小林是綱  資料館めぐり(3)  ---p.90
 事務局だより   ---p.92
『甲斐路』 第34号 1979(S54).6.15   〔表紙〕神獣鏡(市川大門町一宮浅間神社蔵) (解説:萩原三雄) 

 増田廣實  富士川運輸会社設立と蒲原新水道建築   ---p.1
 佐藤八郎  『勝山記』のコホウについて   ---p.1
 中村忠夫  山梨県の両墓制諸問題   ---p.25
 中沢茂隆  大菩薩峠山小屋勝縁荘物語   ---p.30
 分部桃彦  冥加金と冥加米   ---p.34
 小野正文  塩山市下萩原浅間塚について   ---p.37
 清水小太郎  山梨県教育百年史資料補遺   ---p.39
 山田 清  地租改正における地価算定について   ---p.47
 資料館めぐり(7)  ---p.54
 渡部英雄  探訪記 山中湖村の諏訪神社   ---p.5〜
『甲斐路』 第52号 -考古特集号- 1984(S59).10.30   〔表紙〕一の沢西遺跡三七号土壙出土土器 (解説:長沢宏昌) 

 清雲俊元・加藤為夫・田代孝・小林真・萩原三雄・中山誠二
             富沢町徳間発見の「顕長・遠清」銘の短頸壷について   ---p.1
 長沢宏昌  有孔鍔付土器とその用途実験   ---p.25
 保坂康夫・小野正文・長沢宏昌・中山誠二・末木健・萩原三雄・田代孝・数野雅彦
   座談会 山梨県考古学研究の現状と課題   ---p.35
 武藤 敏  塩山市下於曽字扇田出土の前期縄文土器について   ---p.71
『甲斐路』 第53号 1985(S60).6.20   〔表紙〕丸山塚古墳(解説:田代孝) 

 佐藤正幸  なぜ山梨県と呼ばれるのか -山梨県誕生の一側面-   ---p.1
 笠井 充  山梨県国中地方における方言語彙の通時的考察 -「呼称」を中心として-   ---p.17
 資料館めぐり(18)   ---p.28
 渡部英雄  蛇石と立石   ---p.30
 植松春雄  釜無川国堺橋付近のヒメバラモミの化石と現存種について(第二報)  ---p.33
 清水小太郎  山梨高等工業学校創立の経緯   ---p.34
 上野晴朗  佐藤森三元理事長を偲ぶ会の報告   ---p.38
 佐藤八郎  武田信繁とその家訓(上)  ---p.47
 郷土の本   ---p.47
『甲斐路』 第63号 1988(S63).6.20   〔表紙〕清光寺所蔵 天正三年武田勝頼制札(解説:安達満) 

 八巻與志夫  中世小笠原荘について   ---p.1
 影山正美  早川町奈良田の焼畑農耕と土地慣行   ---p.11
 太川 茂  武田の外交僧 ―長延寺編年雑記   ---p.31
 森本博文  甲斐国巨摩郡今福氏考   ---p.37
 功刀 博  小笠原長清の生涯   ---p.41
 保坂忠信  大月進駐通訳日誌抄   ---p.47
 石川 博  甲州方言雑考 ―助詞、助動詞とその接続   ---p.54
 中村良一  花鳥山麓の星石(続) ―付関連資料あれこれ   ---p.59
 研究例会「武田氏の領国経営」 ―問題提起―
 なかざわしんきち  武田氏の領国経営と小山田氏の地域支配   ---p.76
 手塚寿男  戦国末期の郷村について   ---p.78
『甲斐路』 第67号 -創立五十周年記念特集号- 1989(H01).12.30   〔表紙〕※図は無し 

 手塚寿男  間の村横吹   ---p.1
 なかざわしんきち  中世前期の時宗と一蓮寺   ---p.9
 笹本正治  棒道についての一考察   ---p.20
 須藤茂樹  甲斐武田氏の滅亡と穴山氏 ―穴山勝千代考   ---p.35
 斎藤康彦  山梨県蚕糸業の長期統計分析(その一)   ---p.53
 清水小太郎  山梨県教育会の沿革と教育会館維持財団   ---p.66
 鈴木利秋  日ロ戦争下における初等教育の一断面 ―増穂小学校所蔵資料にみる戦時教育の実態  ---p.76
 守屋正彦  夢窓派と禅宗美術(序)   ---p.83
 中村良一  八代氏末流の変遷 ―館跡周辺の今昔   ---p.92
 山下孝司  「にらさき」考   ---p.114
 金丸平甫  古代鳥信仰の残痕   ---p.126
 長沢利明  山梨の孝謙天皇伝説   ---p.140
 影山正美  山梨県における婚姻習俗の諸形態・試論   ---p.161
 堀内 眞  都留市谷村の昔話 ―安藤千鶴子氏の伝承を中心に   ---p.182
 七里岩第四紀研究グループ  八ヶ岳火山と七里岩台地   ---p.210
 藤本丑雄  巨摩山地南部の地質と滝 ―特に平成峡(深沢川水系)、利根川水系、楠沢水系について  ---p.234
 石川 博  草双紙に描かれた武田信玄 ―「信玄一代記」紹介   ---p.251
 甲斐路総目録   ---p.266
 会員名簿   ---p.287
『甲斐路』 第72号 1991(H3).8.10  〔表紙〕赤沢集落(解説:秋山 敬) 

 長沢利明  河童の膏薬   ---p.1
 太川 茂  真福寺善本目録と横根寺   ---p.11
 稲垣正幸  方言談話を後世に残そう   ---p.18
 荻原留則  放光寺蔵の阿弥陀佛画像考   ---p.21
 大柴宏之  草双紙に描かれた信玄と謙信 -合巻「甲越川中島軍記」紹介(二)-   ---p.31
『甲斐路』 第80号 1994(H6).8.10   〔表紙〕門西家住宅(解説:羽中田壮雄) 

 塚本 学  総会記念講演 地域ミュージアムとしての博物館   ---p.1
 吉田英也・飯田文弥  歌人春日昌預とその周辺   ---p.21
 石川 博  甲斐の歌枕(一)   ---p.36
 平山 優  戦国大名武田氏の海津領支配について -城代春日虎綱の動向を中心に-   ---p.50
 櫛原功一  下部町湯之奥金山遺跡の調査成果と課題   ---p.74
 教材研究 新夏草道中−河内講座
 藤本丑雄  身延・下部周辺の地質   ---p.90
 中込司郎  身延・下部の天然記念物ほか   ---p.93
 立川實造  河内地方の道と集落   ---p.95
 秋山 敬  穴山氏の系譜と河内支配   ---p.102
 数野雅彦  下山城下町の成立   ---p.106
 平山 優  下部温泉   ---p.109
 羽中田壮雄  下山・下部地域の文化財   ---p.110
 加藤為夫  下山大工    ---p.112
 畑 大介  下山の煙硝蔵   ---p.114
 杉本 仁  湯之奥の集落   ---p.99
『甲斐路』 第81号 1995(H7).1.30  〔表紙〕東畑遺跡出土の小金銅仏(解説:伊藤正幸) 

 竹田進吾  戦国期穴山氏家臣薬袋佐野氏について   ---p.1
 齋藤泰造  古代甲斐の国なかの駅と忘れられた古代甲斐路   ---p.12
 小俣長利  古郡の加藤氏について   ---p.25
 小島 勇  久野北条氏と新三郎   ---p.37
 藤本丑雄  関東山地西南部の渓谷と滝 -特に塩川・荒川・笛吹川水系について-   ---p.45
 郷土の本   ---p.65
 新指定の文化財   ---p.67
 萩原三雄  第五回新夏草道中「河内講座」報告   ---p.69
『甲斐路』 第85号 1996(H8).8.10  〔表紙〕田峰城(別に「蛇頭城」・「竜の城」とも呼ばれる)(解説:山下孝司) 

 木村 礎  総会記念講演 私の地方史研究 -方法論的回想-   ---p.1
 須藤茂樹  信濃仁科氏の武田氏被官化と仁科盛信   ---p.23
 秋山 敬  『一蓮寺過去帳』にみえる合戦記事   ---p.39
 早川春仁  水戸徳川家における武田遺臣について   ---p.57
 田畑真一  『日本名山図会』と八ヶ岳   ---p.70
 教材研究 新夏草道中−長篠講座
 清雲俊元  武田勝頼生誕四五〇年に憶う   ---p.72
 萩原三雄  長篠合戦の再評価   ---p.74
 太向義明  長篠合戦   ---p.76
 秋山 敬  当事者がみた長篠合戦   ---p.78
 山下孝司  奥三河の城郭   ---p.80
 畑 大介  鉄砲と武田氏   ---p.88
 堀内 真  三河の民俗行事   ---p.90
 中込司郎  長篠付近の植物について   ---p.92
 藤本丑雄  長篠古戦場付近の地質   ---p.95
 立川實造  奥三河地方の自然と人文   ---p.99
『甲斐路』 第87号 1997(H9).4.25  〔表紙〕善光寺金堂(解説:編集担当?) 

 足立元三  文明開化の旗手・小澤善平の生涯 -その手記から-   ---p.1
 保延 誠  ルイス・フーゴ・フランク邸と加藤泰治博士   ---p.15
 小島 勇  河口湖の水害・同湖干拓と西湖疎水   ---p.25
 渡辺貫一  甲斐の梵鐘事情あれこれ   ---p.40
 斉藤芳弘  菊と「甲斐風土記」   ---p.49
 吉田英也  春日昌預の「丑年詠歌」(甲斐近世の和歌資料 その三)   ---p.56
 谷口彰男  清里と旅の文学   ---p.69
 堀内万寿男  吉川英治と甲州小説   ---p.82
 浅川 保  県民は日本国憲法をどう受けとめたか   ---p.86
 水原康道  盆地宇宙の世界観   ---p.91
 田畑真一  ウエストンと謎の案内人   ---p.104
 中込司郎  植松春雄先生の逝去を悼む   ---p.107
 「甲斐善光寺とその信仰」開催にあたって   ---p.116
『甲斐路』 第88号 1997(H9).8.15  〔表紙〕甲州富士川絶勝 鰍沢の遠望(解説:林陽一郎) 

 福田アジオ  民俗学と郷土   ---p.1
 杉本 仁  『辻の世界』をめぐる考察(その二)   ---p.26
 矢嶋 茂  後屋敷新宿の市と馬町(その一)   ---p.32
 渡辺淳郎  内船寺の小半鐘と半鐘薬   ---p.45
 天野安夫  忍野の池   ---p.48
 教材研究 新夏草道中−富士川講座
 齊藤康彦  『富士川流域河川調査書』にみる物資流通   ---p.60
 望月武美  角倉了以と富士川の開削   ---p.64
 清水小太郎  近世の富士川舟運   ---p.67
 石川 博  富士川下りを描いた文学   ---p.70
 立川實造  富士川水運の悪場(難所)   ---p.73
 藤本丑雄  富士川流域の地質   ---p.76
 羽中田壮雄  建築   ---p.80
 新津 健 鰍沢河岸の発掘調査   ---p.83
『甲斐路』第89号 1998(H10).1.15  〔表紙〕銅造阿弥陀如来及両脇侍像 甲府市・善光寺(解説:鈴木麻里子) 

 事務局  御開帳記念シンポジウム『甲斐善光寺とその信仰』の記録   ---p.1
 笹本正治  戦国大名と善光寺   ---p.2
 吉原浩人  『甲斐善光寺縁起』と『善光寺記録』   ---p.14
 飯田文弥  御開帳とその意味   ---p.20
 鈴木麻里子  善光寺如来について   ---p.24
 伊藤裕久  甲斐善光寺境内の建築と町   ---p.30
 石川 博  燈籠仏や浮世絵に見る近世の善光寺   ---p.48
 大村和夫  元禄文化、柳沢吉保と甲斐 -挽歌にみる吉保の実像-   ---p.55
 高添藤政  新府城に係わる一考察 -城の南方に長大な池があった-   ---p.61
 星野芳三  富士吉田市域近世八ヵ村、村役人の考察   ---p.66
 堀内万寿夫  子母沢寛の描く甲州黒駒の勝蔵 -明治維新をふまえて-   ---p.75
 矢嶋 茂  後屋敷新宿の市と馬町(その二)   ---p.80
 吉田英也  春日昌預の「安永二年癸巳秋詠草」・「安永八年七月より詠草」−甲斐近世和歌資料(その四)   ---p.92
 林陽一郎  新夏草道中「富士川講座」報告記   ---p.112
 甲府城山手門一帯の遺構保存と整備活用を求める要望書   ---p.113
『甲斐路』第90号 1998(H10).4.25  〔表紙〕本町の舞(解説:景山正美) 

 広瀬千香  幼な立ち・明治ばなし(一)   ---p.1
 矢嶋 茂  後屋敷新宿の市と馬町(その三)   ---p.14
 齊藤泰造  地上への「埋納」目印としての本屋敷神   ---p.26
 小俣長利  東寺学頭頼寶と小俣氏の研究   ---p.35
 吉田英也  春日昌預の家集「梨園集(寛政四年)」−甲斐近世和歌資料(その五)   ---p.53
『甲斐路』第91号 1998(H10).8.15  〔表紙〕雁坂峠(解説:林陽一郎) 

 網野善彦  山梨の歴史を考え直す   ---p.1
 広瀬千香  幼な立ち・明治ばなし(二)   ---p.27
 斉藤芳弘  湖水伝説は甲斐の国生み物語だった -その歴史的背景を推理する-   ---p.40
 吉田英也  春日昌預の家集「梨園集(寛政十一年)」-甲斐近世和歌資料(その六)   ---p.47
 田島 悟  書評 斎藤康彦『地方産業の展開と地域編成』   ---p.69
 教材研究 新夏草道中−雁坂講座
 水原康道  三峰山信仰の変遷   ---p.73
 堀内 真  坂と峠の民俗   ---p.75
 望月整子  秩父街道の伝説と昔話   ---p.77
 羽中田壮雄  三峰神社の社殿建築   ---p.79
 藤本丑雄  雁坂トンネル周辺の地質   ---p.81
 保坂康夫  遺跡からみた秩父盆地と雁坂越えの交通路   ---p.85
 堀内 亨  中世の雁坂道   ---p.87
 秋山 敬  近世の秩父街道   ---p.90
『甲斐路』第92号 -甲府城特集号- 1998(H10).10.2  〔表紙〕整備が進む甲府城跡(解説:信藤祐仁) 

 八巻与志夫  甲府城出土の金箔瓦について   ---p.2
 萩原三雄  甲府城の天守に関する覚書   ---p.10
 宮里 学  県指定史跡甲府城の発掘調査 -平成の整備事業から-   ---p.13
 平山 優  甲府築城期の諸史料   ---p.35
 大木丈夫  江戸期における甲府城の普請について   ---p.48
 畑 大介  甲府城塩硝蔵覚書   ---p.59
 佐々木満  失われた近世都市の風景 -甲府城下町の諸相-   ---p.62
 ア田 哲  甲府城稲荷曲輪櫓台の「輪宝」   ---p.72
 清水小太郎  十六石の調査・発掘   ---p.75
 矢島 茂  後屋敷新宿の市と馬町(その四)   ---p.78
『甲斐路』第95号 -創立六十周年記念特集号- 1999(H11).11.20

 田代 孝  近世の六十六部の回国納経 ―新井得参の納経帳―   ---p.4
 吉田英也  春日昌預の家集「梨園集(文政五年)」 ―甲斐近世和歌資料(その九)―   ---p.15
 白倉一由  〈翻刻〉『土鳩集』   ---p.40
 丹羽謙治  明治四年刊「甲府細見」について ―付影印・翻刻―   ---p.55
 清水 威  甲州財閥若尾に弓を引いた男・安藤保太郎(一) ―東京市民二百万のための「百万燈計画」に殉じた甲州人―   ---p.78
 特集* 山梨郷土研究会の六十年 第一部 各分野の研究史
 保坂康夫  研究史 考古   ---p.93
 原 正人  研究史 古代   ---p.98
 秋山 敬  研究史 中世   ---p.105
 高須秀樹  研究史 近世   ---p.113
 齋藤康彦  研究史 近代   ---p.119
 渡辺貫市  研究史 美術工芸   ---p.124
 景山正美  研究史 民俗   ---p.132
 藤本丑雄  研究史 地学   ---p.139
 中込司郎  研究史 生物・山梨県植物研究略史   ---p.147
 立川實造  研究史 地理   ---p.156
 石川 博  研究史 学芸   ---p.156
 特集* 山梨郷土研究会の六十年 第二部 先達からの聞き書き
 戦前・戦後間もなくの頃  植松又次氏・佐藤八郎氏・山寺仁太郎氏   ---p.167
 甲州文庫受け入れのことなど  中島正行氏   ---p.179
 郷土研究を語る  上野晴朗氏   ---p.182
 「西山村総合学術調査」のことなど  稲垣正幸氏   ---p.191
 戦後の自然科学分野  小林福造氏   ---p.193
 郷土研究関係雑誌総目次 その1 『郷土研究』   ---p.194
 特集* 山梨郷土研究会の六十年 第三部 山梨郷土研究会年譜   ---p.199
『甲斐路』第96号 2000(H12).4.20  〔表紙〕お年神さん(解説:石川 博) 

 野口英一  会長就任にあたって   ---p.1
 太川 茂  甲斐御獄山金桜神社の鐘と論所争訟   ---p.3
 矢島 茂  「八幡宮腰掛石」をめぐって   ---p.16
 堀内万寿男  藤沢周平の甲州小説『闇の傀儡師』   ---p.24
 清水 威  甲州財閥若尾に弓を引いた男・安藤保太郎(二)   ---p.30
 白倉一由  馬城の出自と『可礼安夜目』の翻刻   ---p.40
 吉田英也  春日昌預の家集「梨園集(文政六年)」−甲斐近世和歌資料(その十)   ---p.49
 安達 満  書評 平山優著『戦国大名領国の基礎構造』   ---p.65
『甲斐路』第97号 2000(H12).8.18  〔表紙〕万沢氏の石塔(解説:畑 大介) 

 平川 南  総会記念講演 新発見の「種子札」と稲作   ---p.1
 清水 威  甲州財閥若尾に弓を引いた男・安藤保太郎(三)   ---p.16
 前田俊一郎  甲州の両墓制再論(上)   ---p.27
 田代 孝  近世の六十六部について -甲州山梨郡萩原村文右衛門-   ---p.37
 教材研究 新夏草道中−甲駿国境講座
 山下孝司  甲駿国境の城郭   ---p.59
 藤本丑雄  甲駿国境付近の地質   ---p.64
 保坂康夫  天神堂遺跡と旧石器世界の境界領域   ---p.67
 羽中田壮雄  中世禅宗様の遺構最恩寺仏殿   ---p.69
 中込司郎  青木ヶ原樹海は原生林か?   ---p.71
 立川實造  漸移地帯としての富沢町・上九一色村本栖集落のあらまし   ---p.73
 石川 博  西行伝説をめぐって   ---p.79
『甲斐路』第98号 2001(H13).1.27  〔表紙〕甲府八日町正月初売之景(解説:望月健男) 

 前田俊一郎  甲州の両墓制再論(下)   ---p.1
 中村章彦  将軍家祈願所の御師・三浦家   ---p.16
 斉藤芳弘  古代、中世、近世の甲斐流刑者三人の罪状と流刑地を推理する   ---p.28
 太田恒雄  「御茶壺道中」が谷村を通った   ---p.37
 白倉一由  清水彦貫の出自と『旭露集』の翻刻   ---p.46
 天野安夫  忍野における願掛け・民間療法等   ---p.64
 渡辺淳郎  南部における茶の歴史について   ---p.69
 渡辺政之助  石和町周辺の道祖神   ---p.72
 畑 大介  《新夏草道中「甲駿国境講座」》報告   ---p.77
 清水小太郎先生のご逝去を悼む   ---p.80
『甲斐路』第99号 2003(H15).8.**  〔表紙〕 

 色川大吉  地域史、文化交流史、民衆史 ―私の歴史研究の足跡から思うこと―   ---p.1
 矢嶋 茂  武田晴信若年期の信仰 ―上積翠寺日吉神社をめぐって―   ---p.
 田嶋 悟  近代山梨の漆   ---p.
 天野安夫  山梨を代表する日本画家渡邉不二根とその妻   ---p.
 清水 威  大正年代末期の甲州財閥の婚儀 ―東京電灯・神戸挙一の場合―   ---p.
 会告 《第12回夏草道中「甲州道中講座」》   ---p.
 教材研究
 藤本丑雄  甲州街道周辺の地質   ---p.
 中込司郎  甲州街道周辺の自然 ―主に植物文化財を中心として―   ---p.
 秋山 敬  攻守街道の成立   ---p.
 金子誠司  甲州道中と甲信地域の宿場   ---p.
 齋藤康彦  山梨・長野両県製糸業の比較   ---p.
 望月健男  高島城と諏訪   ---p.
 水原康道  教来石と諏訪信仰について   ---p.
 影山正美  甲信国境地帯の回り舞台   ---p.
 浅川清栄  甲斐と諏訪   ---p.
『甲斐路』第101号 2002(H14).8.20  〔表紙〕吉田の火祭(解説:堀内 真) 

 田代 孝  近世の経石 ―諸宗派の一石経 ―   ---p.1
 太川 茂  甲斐御嶽金桜神社の社家 ―代参講の展開と成果を巡って ―   ---p.11
 早川春仁  尾張徳川家における武田家関連の士について   ---p.26
 内藤恭義  谷村大堰開削 秋元泰朝創始事業説を否定する   ---p.35
 高添藤政  新府城の築城に尽くした真田昌幸・信昌の実績   ---p.41
 清水 威  光田健輔・小笠原登・小川正子・井深八重・北條民雄・明石海人 ―らいをめぐる人びと(下)―   ---p.49
 有泉貞夫  山梨県林野官民有区分について 付、斎藤康彦氏の推測への疑問   ---p.56
 会告 《第13回夏草道中「吉田の火祭」》   ---p.63
 教材研究
 星野芳三  吉田の火祭を通して見る富士山の信仰と自然   ---p.64
 中村章彦  三浦家に見る河口御師の盛衰   ---p.67
 堀内 真  盆の火焚き行事と吉田の火祭   ---p.69
 羽中田壮雄  建築からみた浅間神社   ---p.71
 藤本丑雄  富士山と周辺の地質   ---p.74
『甲斐路』第102号 2003(H15).1.20  〔表紙〕『柳風狂句合』(解説:金子誠司) 

 石川 博  幕末から明治初期の甲斐の川柳   ---p.1
 堀内万寿夫  山梨の文芸誌 ―明治期から昭和初期―・―戦後山梨の主な文芸誌―  ---p.11
 白倉一由  隆枝・利躬の出自と『入梅の袖』『逸見牧ひざくり毛』の翻刻   ---p.36
 平成十四年度新年総会記念講演
 大塚初重  東国における合掌形石室」の意義   ---p.50
 斉藤芳弘  武田氏以前の甲斐の実力者 古代豪族三枝氏とは   ---p.70
 齋藤康彦  学問的批判ということ ―有泉批判に答える―   ---p.80
『甲斐路』第103号 -特集 学校教育と郷土研究- 2003(H15).6.20  〔表紙〕<道祖神場での生活科学習のようす>(解説:古屋和久) 

 弦間耕一  郷土史に題材を求めて   ---p.1
 鈴木利秋  地域研究と学校教育 ―中学校での取り組みを中心に―   ---p.4
 川村智子  資料館で地域の歴史民俗を学ぶ ―地域密着型資料館における郷土教育の実例紹介―  ---p.12
 金子誠司  高校日本史と郷土資料 ―日本史Bの近世を対象として―   ---p.20
 古屋美代  『山梨県史』を教材に   ---p.31
 古屋和久  「民俗と教育実践」のフィールドから ―教材としての民俗の可能性―   ---p.38
 天野安夫  上野原町駒門地区の珍しい行事   ---p.54
『甲斐路』第104号 2003(H15).8.5  〔表紙〕真田本城(解説:山下孝司) 

 永原慶二  荘園制下の桑・糸・絹・綿   ---p.1
 浅川 保  若き日の湛山と兆民 ―湛山思想の源泉を探る―   ---p.10
 有泉貞夫  斎藤氏の「反論」を読んで   ---p.23
 会告 《第14回夏草道中「真田講座」》   ---p.25
 教材研究
 数野雅彦  真田氏本拠の景観   ---p.26
 西川広平  真田氏の歴史について   ---p.34
 羽中田壮雄  安楽寺・生島足島神社などの建造物   ---p.37
 保坂康夫  野辺山原の旧石器   ---p.40
 石川 博  真田十勇士の「世界」   ---p.42
 影山正美  真田地方の民俗と伝説   ---p.44
<前のページへ戻る ▲このページの最初に戻る