機関誌 『甲斐』 総目録


2019(R2)年   第150号 第151号 第152号
2019(H31〜R1)年   第147号 第148号 第149号
2018(H30)年   第144号 第145号 第146号
2017(H29)年   第141号 第142号 第143号
2016(H28)年   第138号 第139号 第140号
2015(H27)年   第135号 第136号 第137号
2014(H26)年   第132号 第133号 第134号
2013(H25)年   第129号 第130号 第131号
2012(H24)年   第127号
2010(H22)年   第121号

<前のページにもどる << topへ



『甲斐』 第150号 2020(R2).1.31

■論文
 芝辻俊六  戦国期武田家文書での「一統」の語義と昨日   ---p.1
 浅川 保  「明治150年」に何を学び、何を継承すべきか ―石橋湛山の時論を素材として―   ---p.13
 原    博徒三井宇吉とその周辺について   ---p.22
 杉本 仁  宮本常一と谷川健一、そして網野善彦(その4)   ---p.39

■書評
       萩原三雄『戦国期城郭と考古学』を読む   ---p.52

■その他
       「甲斐」総目次 126〜150 号   ---p.54
『甲斐』 第149号 2019(R1).11.29

■特集論文
 清雲俊元  山梨郷土研究会 八十周年を振り返る   ---p.1
 石川 博  情報化時代の郷土研究 ―国文研、国会図書館、サイニイ、ウィキペディアなど―   ---p.4
 熊谷晋祐  甲斐の古墳時代研究最前線   ---p.8
 末木 健  古代都留郡研究最前線   ---p.19
 原 正人  「甲斐の渡来人」研究の最前線   ---p.35
 吉田雅子  山梨方言研究   ---p.43
 松本武彦  近二十年来の富士山研究 ―人文・社会科学系列―   ---p.50

■一般論文
 杉本 仁  宮本常一と谷川健一、そして網野善彦(その3)   ---p.54
『甲斐』 第148号 2019(H31).6.

■論文
 杉本 仁  宮本常一と谷川健一、そして網野善彦(その2)   ---p.1

■研究ノート
 天野安夫  秋山地区歴史植物散歩   ---p.
『甲斐』 第147号 2019(H31).1.31

■論文
 坂本美夫  山梨県の中世石仏の諸相   ---p.1
 内藤和久  古代官道「甲斐路―御坂路」沿線の下黒駒「家起夜登」について   ---p.26
 杉本 仁  宮本常一と谷川健一、そして網野善彦(その1)   ---p.49

■研究ノート
 安達 満  柏前牧の位置と『甲斐国志』記述の疑問   ---p.63
『甲斐』 第146号 2018(H30).10.31

■論文
 青柳陽一  道祖神御神木の諸相 ―山梨県内の事例を通じた考察(下)―   ---p.1
 山下孝司  躑躅が崎における武田氏滅亡後段階の虎口   ---p.13
 鈴木麻里子  大福寺の仏像と歴史   ---p.33
『甲斐』 第145号 2018(H30).6.27

■論文
 芝辻俊六  常陸武田氏についての検討   ---p.1
 原    日記史料に見る博徒黒駒勝蔵の文久元年以降の動向について   ---p.13
 青柳陽一  道祖神御神木の諸相 ―山梨県内の事例を通じた考察(上)―   ---p.33

■研究ノート
 野村晋作  山梨県下における自治体史編纂の様相と山中湖村の取り組み   ---p.48
 天野安夫  道志村地区歴史植物散歩   ---p.61

■事務局だより
 (平成30年度)総会資料   ---p.82
『甲斐』 第144号 2018(H30).1.25

■論文
 青柳陽一  富士塚考 ―東京千駄ヶ谷富士と笛吹市井戸の富士塚―   ---p.1
 末木 健  早川新太郎陸軍少将について ―日清・日露・第一次世界大戦を駆け抜けた男―   ---p.17
 天野安夫・大谷満水  上暮地地区歴史植物散歩   ---p.26

■研究ノート
 畑 大介  再び「川除」を冠する人々について   ---p.46
■郷土の本
 出月洋文  西脇康著『甲州金の研究 ―史料と現品の統合的試論―』   ---p.46
『甲斐』 第143号 2017(H29).10.12

■論文
 柴辻俊六  同族的地域武士団武川衆の考察   ---p.1
 山下孝司  武田氏城館跡の虎口のかたち 〜発掘調査事例を素材に〜   ---p.26
『甲斐』 第142号 2017(H29).7.14

■特集 新年総会記念講演
 酒井紀美  夢の日本史   ---p.1
■論文
 内藤和久  「扇山破レ」と恵林寺山・御前山・兜山の城郭遺構   ---p.16

■事務局だより
 (平成29年度)総会資料   ---p.39
『甲斐』 第141号 2017(H29).1.28

■特集 「動物と山梨の歴史・文化」
 堀内 眞  申年の行事と富士参り   ---p.1
 植月 学  甲斐における牛馬の考古学   ---p.16
■論文
 青柳陽一  中央市豊富郷土資料館蔵、富士講『御伝え』について   ---p.29
■資料紹介
 野村晋作  富士ニューグランド・ホテル古写真   ---p.51
■報告
 清雲俊元  史跡巡見「京都東山と鞍馬寺を訪ねて」   ---p.60
『甲斐』 第140号 2016(H28).10.28

■論文
 新津 健  近世千曲川源流域諸村における獣害対策(下)   ---p.1
 今福律子  日本蚕糸業における回転蔟の開発と製糸会社   ---p.15
 原    関東取締出役道案内の手紙 ―犬上郡次郎捕縛の一見―について   ---p.37
『甲斐』 第139号 2016(H28).6.28

■新年総会記念講演
 丸島和洋  武田信玄・勝頼と真田氏三代 ― 幸綱・信綱から昌幸へ ―   ---p.1
■論文
 新津 健  近世千曲川源流域諸村における獣害対策(上)   ---p.17
■郷土の本
 米山宏史  浅川保『地域に根ざし、平和の風を』   ---p.38

■事務局だより
 (平成28年度)新年総会資料   ---p.48
『甲斐』 第138号 2016(H28).1.31

■論文
 望月詩史  市井三郎の山県大弐論 ―「キー・パースン」論を中心に―   ---p.1
■研究ノート
 小野正文  日本最古のワインラベル   ---p.16
 原   博徒・祐天仙之助(清長院由天)の出自、年齢、経歴について   ---p.24
 太川 茂  甲州生まれの真言僧(二) ―慈眼寺宥鑁僧正の法歴と事績を尋ねて―   ---p.36
■事務局だより
 清雲俊元  史跡巡見報告   ---p.53
■資料館紹介
 村松佳幸  北杜市考古資料館   ---p.56
『甲斐』 第137号 2015(H27).11.27

■特集 「戦後七十年から見た太平洋戦争と山梨」
 浅川 保  十五年戦争と甲府連隊   ---p.1
 田中大輔  地域共同の記憶 ― 戦争遺跡ロタコと南アルプス市 ―   ---p.12
 室伏 徹  戦前戦後の葡萄酒生産と酒石酸   ---p.28
 上野 桜  地域に残る戦争遺跡 埋蔵文化財としての調査 ― 山梨市「東京陸軍兵器補給廠山梨分廠跡」 ―   ---p.32
 上野豊彦  ブラジルで開戦の知らせを聞く   ---p.40
『甲斐』 第136号 2015(H27).6.27

■新年総会記念講演
 堀内秀樹  出土陶磁器からみる近世甲府城下町の様相   ---p.1
■論文
 川ア 剛  古代甲斐国の表玄関としての水市駅付近について   ---p.11
 小野正文  大藤の道祖神祭り   ---p.27
 一條宣好  山中共古と南方熊楠 ― 『後狩詞記』をめぐって   ---p.44
■郷土の本
 田代 孝  山下孝司『戦国期の城と地域 ― 甲斐武田氏領国にみる城館』   ---p.52
 石川 博  長篠合戦に関する平山氏、藤本氏の著作紹介   ---p.55
■資料館紹介
 名取美穂  韮崎市歴史民俗資料館   ---p.58
■事務局だより
 (平成27年度)新年総会資料   ---p.62
『甲斐』 第135号 2015(H27).2.1

■論文
 柴辻俊六  戦国期武田氏領での伊勢御師幸福太夫   ---p.1
 望月詩史  甲府中学校の強行遠足とその時代   ---p.17
 川ア 剛  古代甲斐国の中心地としての酒折について   ---p.35
■研究ノート
 太川 茂  甲州生まれの真言僧(一) ― 再び法善寺教雅の流浪人生と邪教 ―   ---p.43
■資料館紹介
 森屋雅幸・知念浩生  都留ミュージアム   ---p.57
■事務局だより
 鈴木利秋  史跡巡見報告   ---p.63
『甲斐』 第134号 2014(H26).11.28

■特集 『甲斐国志』完成200年
 石川 博  『甲斐国志』の編纂、執筆について   ---p.1
 萩原三雄  『甲斐国志』の史跡の記述をめぐる諸問題   ---p.13
 橋 修  『編脩地誌備用典籍解題』における甲斐国地誌認識   ---p.19
 新津 健  『甲斐国志』にみる治水思想の一断面 ― 釜無川治水の評価をめぐって ―   ---p.33
 安達 満  信玄堤に牽かれて『甲斐国志』探訪   ---p.45
『甲斐』 第133号 2014(H26).6.16

■新年総会記念講演
 清雲俊元  富士山の世界文化遺産登録と富士山信仰   ---p.1
■論文
 一條宣好  南方熊楠と『甲陽軍鑑』二   ---p.9
■研究ノート
 中込司郎  山梨の高山帯と高山植物の概要   ---p.29
 杉本 仁  松崎天民と『甲州見聞記』   ---p.36
■資料館紹介
 浅川 保  山梨平和ミュージアム   ---p.42
■報告
 樋泉 明  峡南郷土研究会解散にあたり   ---p.46
■事務局だより
 平成26年度新年総会資料   ---p.48
『甲斐』 第132号 2014(H26).2.2

■論文
 太川 茂  主に近世後期の府中玄法院と甲州国中当山派修験 ― 「同院所蔵文書」の一部調査を終えて ―   ---p.1
■研究ノート
 有泉貞夫  黒駒勝蔵「処刑」をめぐって   ---p.35
 原    甲州博徒・勇天仙之助の文書史料について   ---p.45
■資料館紹介
 手塚理恵  甲州市近代化産業遺産 宮光園   ---p.54
■事務局だより
 山下孝司  第一回史跡巡見報告   ---p.58
『甲斐』 第131号 2013(H25).12.2

■特集 「上野晴朗と郷土研究」
 清雲俊元  上野晴朗先生を偲ぶ   ---p.1
 飯田文彌  上野さんの仕事 ― 勝沼・一宮・御坂の町誌編纂の頃 ―   ---p.5
 柴辻俊六  上野晴朗氏の武田氏研究   ---p.11
 萩原三雄  勝沼氏館跡と上野晴朗先生   ---p.17
 杉本 仁  上野晴朗と郷土研究、なかでも春駒   ---p.21
 平山 優  追憶   ---p.32
 望月健男  上野晴朗先生と山梨県立図書館資料   ---p.36
 丸尾依子  山梨県立博物館所蔵の上野晴朗氏収集資料   ---p.39
 上野晴朗氏略歴・著書   ---p.42
『甲斐』 第130号 2013(H25).6.30

■特集 「環境と生物」(続)
 一條宣好  甲斐身延産の粘菌「Cribraria retusa」   ---p.1
■論文
 影山正美  丹波山村の門ドーシン ― 木偶(デク)と棒(ボウ)の民俗 ―   ---p.12
■研究ノート
 末木 健  浅利与一小考   ---p.26
 青柳陽一  豊富史再考「富士池」   ---p.34
■資料館紹介
 大野慶人  根津記念館   ---p.44
■郷土の本・書評
 望月詩史  上田美和『石橋湛山論 言論と行動』   ---p.46
 望月詩史  有泉貞夫『私の郷土史・日本近現代史拾遺』   ---p.49
■事務局だより
 小野正文  第一回史跡巡見報告   ---p.52
 平成25年度新年総会資料   ---p.54
『甲斐』 第129号 -特集 環境と生物―山梨の動植物の歴史・文化- 2013(H25).2.3

■特別寄稿
 川村晃生  「自然」と生きる―古典文学に学ぶこと―   ---p.1
 北原正彦  山梨の生物相(生物多様性)の成り立ちと特徴、押し寄せる地球環境の問題   ---p.13
■論文
 中込司郎  山梨の植物文化財(天然記念物)と巨樹   ---p.23
 新津 健  甲斐を駆けた「犬」   ---p.29
 小野正文  スモモについての中間報告   ---p.43
 石川 博  たとえば、ホトトギスのこと   ---p.49
『甲斐』 第127号 2012(H24).7.30

■平成24年度山梨郷土研究会記念講演会
 島内景二  「武田信玄と和歌」   ---p.1
■論文
 新津 健  明治期農村における古着流通の一例 〜新津儀重家『古着商明細帳』より〜(上)   ---p.16
■研究ノート
 天野安夫  大嵐の今昔   ---p.39
■資料館紹介
 末木 健  中央市豊富郷土資料館   ---p.52
■秋山敬氏追悼文
 清雲俊元  秋山敬さんを悼む   ---p.55
■事務局だより
 平成24年度新年総会資料   ---p.57
『甲斐』 第121号 -特集 富士山 創立七十周年記念論文集- 2010(H22).2.6

 野口英一  七十周年記念誌発行に寄せて   ---p.1
■論文
 柴辻俊六  戦国期の富士参詣をめぐる関所と交通制度   ---p.3
 末木 健  富士山西麓「駿河往還」の成立   ---p.18
 新津 健・杉本悠樹  樹海内に残る「本栖石塁」について   ---p.34
 松本武彦  富士山頂における戦時航空医学研究の展開とその背景   ---p.56
 望月詩史  日本の象徴に関する一考察   ---p.72
 中込司郎  富士山の世界遺産としての自然を考える   ---p.90
 功力利夫  富士山山名思考   ---p.104
 菊池邦彦  食行身禄が立てた富士山の高札の意味   ---p.118
 高橋晶子  二合目御室浅間神社の登山期の奉仕   ---p.136
 齋藤泰造  八代郡官社・浅間神の社地小考   ---p.140
 水原康道  富士山となまよみの甲斐の国   ---p.146
 安達 満  芙蓉を望む花水坂考   ---p.156
 石川 博  国芳の「一蓮寺」浮世絵と水面の富士   ---p.163
 須藤茂樹  文人画に見る富士山の絵画表現   ---p.171
 信清由美子  「甲斐の野男」   ---p.181
 鈴木武晴  富士の高嶺の鳴沢の歌   ---p.184
 中村章彦  酒入論文への反論   ---p.193
■資料紹介
 菊池邦彦  三山禅定と富士山信仰   ---p.197
<前のページへ戻る ▲このページの最初に戻る      このページの最終更新 2020.1.15