山梨の郷土研究に関する文献目録・研究者別



あ行

 あきやま_たかし  秋山 敬 (1945.11.04〜2011.05.23)
   著作等
     2009.01 穴山信懸  『武田氏研究』 第39号 武田氏研究会 p.20
     2007.03 穴山氏と河内領  『金山史研究』 第8集 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 p.11
     2005.09 武田信玄岩窪墓所の保存をめぐって  『中近世 甲斐の社会と文化』 岩田書院 p.45
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 中世  『甲斐路』 第95号 p.105
     1989.12 治承四年の甲斐源氏 ―源頼朝との関係を中心に― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.215

 あさかわ_たもつ  浅川 保
   著作等
     2015.11 十五年戦争と甲府連隊  『甲斐』 第137号 p.1
     2014.06 山梨平和ミュージアム  『甲斐』 第133号 p.42
     1989.12 「校友会雑誌」にみる若き日の石橋湛山 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.540

 あだち_みつる  安達 満 (1936.03〜  )
   著作等
     2014.11 信玄堤に牽かれて『甲斐国志』探訪  『甲斐』 第134号 p.45
     2000.04 平山優著『戦国大名領国の基礎構造』  『甲斐路』 第96号 p.65
     1989.12 甲州における俵入数値の検討 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.330
     1977.06 釜無川治水の発展過程(一)  『甲斐路』 第30号 p.36

 あみくら_くにお  網倉邦生 (1974.11〜  )    山梨県埋蔵文化財センター
   著作等
     2016.05 各都道府県の動向 ―山梨県―  『日本考古学年報』 67(2014年度版) p.227

 ありいずみ_さだお  有泉貞夫
   著作等
     2014.02 黒駒勝蔵「処刑」をめぐって  『甲斐』 第132号 p.35
     2002.08 山梨県林野官民有区分について 付、斎藤康彦氏の推測への疑問  『甲斐路』 第101号 p.56
     1977.06 『大月市史・史料編』を眺めて  『甲斐路』 第30号 p.59

 いいだ_ぶんや  飯田文彌 (1928.01〜  )
   著作等
     2013.12 上野さんの仕事 ― 勝沼・一宮・御坂の町誌編纂の頃 ―  『甲斐』 第131号 p.5
     2005.09 近世甲州の「国法又ハ先規・先例」考  『中近世 甲斐の社会と文化』 岩田書院 p.13
     1989.12 江戸後期甲斐における花道の展開と受容層 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.426

 いしかわ_ひろし  石川 博 (1957〜  )
   著作等
     2015.06 長篠合戦に関する平山氏、藤本氏の著作紹介  『甲斐』 第136号 p.55
     2014.11 『甲斐国志』の編纂、執筆について  『甲斐』 第134号 p.1
     2013.02 たとえば、ホトトギスのこと  『甲斐』 第129号 p.49
     2005.09 実録『甲金録』翻刻と解題  『中近世 甲斐の社会と文化』 岩田書院 p.411
     2000.08 西行伝説をめぐって  『甲斐路』 第97号 p.79
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 学芸  『甲斐路』 第95号 p.156

 おの_まさふみ  小野正文 (1950.04〜  )    甲州市教育委員会
   著作等
     2016.01 日本最古のワインラベル  『甲斐』 第138号 p.16
     2015.06 大藤の道祖神祭り  『甲斐』 第136号 p.27
     2013.02 スモモについての中間報告  『甲斐』 第129号 p.43
     1989.12 土器文様解読の一研究方法 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.66
     1986.04 再び清水天王山式土器について  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.165
     1979.06 塩山市下萩原浅間塚について  『甲斐路』 第34号 p.37


か行

 かげやま_まさみ  景山正美
   著作等
     2013.06 丹波山村の門ドーシン ―木偶(デク)と棒(ボウ)の民俗―  『甲斐』 第130号 p.12
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 民俗  『甲斐路』 第95号 p.132

 かさい_まなぶ  河西 学   帝京大学
   著作等
     2015.05 縄文土器原料からみた土器の移動 ―前付遺跡貯蔵砂からの再検討―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.1
     1999.12 土器産地推定における在地 ―岩石学的胎土分析から推定する土器の移動―  『研究報告』 第9集 帝京大学山梨文化財研究所 p.285

 かずの_まさひこ  数野雅彦 (1957.01〜  )    甲府市役所
   著作等
     2010.03 釜無川東流路の検証  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.52
     1986.04 北陸形土器研究序説 ―縄文時代中期前葉の編年対比を中心として―  『山梨考古学論集 ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』T p.57

 きくち_くにひこ  菊池邦彦
   著作等
     2015.03 富士山縁起  『富士吉田市立歴史民俗資料館研究紀要』第1集 p.3

 きよくも_しゅんげん  清雲俊元 (1935.07〜  )
   著作等
     2014.06 富士山の世界文化遺産登録と富士山信仰  『甲斐』 第133号 p.1
     2013.12 上野晴朗先生を偲ぶ  『甲斐』 第131号 p.1
     2012.07 秋山敬さんを悼む  『甲斐』 第127号 p.55
     1989.12 白雲山平塩寺考 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.316

 くしはら_こういち  櫛原功一
   著作等
     2016.05 縄文集落の構造分析 ―静岡県桜畑上遺跡の検討―  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.5
     2015.05 縄文土器にみる数の認識 ―柳坪A遺跡2号住居例より―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.87
     2013.05 奥壁側に山形の炉石をもつ方形石囲炉の系譜  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.140
     2013.05 笛吹市大蔵経寺前遺跡の模造品祭祀  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.150


さ行

 さいとう_やすひこ  齋藤康彦 (1947.06〜  )
   著作等
     2007.03 河内の産業と経済の歩み  『金山史研究』 第8集 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 p.51
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 近代  『甲斐路』 第95号 p.119
     1989.12 明治後期における山梨県の工業構成 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.520

 さかもと_よしお  坂本美夫 (1947.06〜  )
   著作等
     2016.05 山本寿々雄先生を偲んで  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.4
     2016.05 山梨県の中世石仏 ―六地蔵―  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.144(1)
     1989.12 甲斐地域の奈良時代土器編年 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.147
     1986.04 大蔵経寺山無名墳の提起する問題  『山梨考古学論集 ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』T p.263

 ささき_みつる  佐々木 満   甲府市教育委員会
   著作等
     2011.03 金付着土器の考古学的所見  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] p.18
     2011.03 武田氏館跡と城下町「甲府」  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] p.48
     1998.10 失われた近世都市の風景 ―甲府城下町の諸相―  『甲斐路』 第92号 p.62

 ささもと_しょうじ  笹本正治 (1951.12〜  )   長野県立歴史館
   著作等
     2007.03 戦国時代の河内の山に生きる  『金山史研究』 第8集 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 p.108
     1989.12 武田文書に見える「地下人」について 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.266

 さとう_はちろう  佐藤八郎
   著作等
     1979.06 『勝山記』のコホウについて  『甲斐路』 第34号 p.1
     1977.06 武田氏と一向宗(二)  『甲斐路』 第30号 p.3

 しいな_しんたろう  椎名慎太郎 (1940.08〜  )
   著作等
     2015.05 庄野 新「『運び』の社会史」  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.85
     1986.04 文化財保護行政小考  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.395

 しばつじ_しゅんろく  柴辻俊六  
   著作等
     2015.02 戦国期武田氏領での伊勢御師幸福太夫  『甲斐』 第135号 p.1
     2014.12 『山梨県史』(中世資料編)収録の武田氏関連文書について  『武田氏研究』 第51号 p.50
     2014.11 最近の武田氏研究と信濃  『信濃』 第66巻第11号 p.1
     2013.12 上野晴朗氏の武田氏研究  『甲斐』 第131号 p.11

 しみず_こたろう  清水小太郎
   著作等
     1998.10 十六石の調査・発掘  『甲斐路』 第92号 p.75
     1979.06 山梨県教育百年史資料補遺  『甲斐路』 第34号 p.39

 しみず_ひろし  清水 博 (1949.01.27〜1999.01)
   著作等
     1986.04 甲府盆地に於ける前期古墳の動向について  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.239

 じゅうびし_しゅんぶ  十菱駿武 (1945.03〜  )
   著作等
     2016.05 山本寿々雄先生と水晶考古学  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.2

 しらくら_かずよし  白倉一由
   著作等
     2000.04 馬城の出自と『可礼安夜目』の翻刻  『甲斐路』 第96号 p.40
     1999.11 〈翻刻〉『土鳩集』  『甲斐路』 第95号 p.40
     1989.12 小尾守彦とその俳諧 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.463

 すえき_たけし  末木 健 (1947.11〜  )    中央市立豊富郷土資料館
   著作等
     2015.05 大鳥居・山之神考 ―山宮・里宮と山岳信仰遺跡―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.53
     2013.06 浅利与一小考  『甲斐』 第130号 p.26
     2013.05 近世から見た中世・古代水運  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.71
     2012.07 〔資料館紹介〕 中央市豊富郷土資料館  『甲斐』 第127号 p.52
     1989.12 縄文時代中期の隣接集落構造 ―長野県茅野和田遺跡東・西地区の集落構造について― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.7
     1986.04 縄文時代集落の継続性  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.83
     1977.06 東八代郡御坂町八千蔵宮の裏遺跡出土縄文土器について  『甲斐路』 第30号 p.75

 すぎもと_ひとし  杉本 仁
   著作等
     2014.06 松崎天民と『甲州見聞記』  『甲斐』 第133号 p.36
     2013.12 上野晴朗と郷土研究、なかでも春駒  『甲斐』 第131号 p.21


た行

 たかはし_おさむ  橋 修
   著作等
     2015.05 甲斐国絵地図と甲斐国地理認識 ―近世甲斐国絵地図論序説2―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.77
     2014.11 『編脩地誌備用典籍解題』における甲斐国地誌認識  『甲斐』 第134号 p.19

 たしろ_たかし  田代 孝 (1943.01〜  )
   著作等
     2015.06 山下孝司『戦国期の城と地域 ―甲斐武田氏領国にみる城館』  『甲斐』 第136号 p.52
     2002.08 近世の経石 ―諸宗派の一石経―  『甲斐路』 第101号 p.1
     2000.08 近世の六十六部について ―甲州山梨郡萩原村文右衛門―  『甲斐路』 第97号 p.37
     1999.11 近世の六十六部の回国納経 ―新井得参の納経帳―  『甲斐路』 第95号 p.4
     1989.12 山梨の近世経塚 ―一石経経塚について― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.409
     1986.04 七覚山円楽寺の経筒と廻国納経  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.373

 たちかわ_じつぞう  立川實造
   著作等
     2000.08 漸移地帯としての富沢町・上九一色村本栖集落のあらまし  『甲斐路』 第97号 p.73
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 地理  『甲斐路』 第95号 p.156

 たなか_だいすけ  田中大輔 (1970.10〜  )
   著作等
     2015.11 地域共同の記憶 ―戦争遺跡ロタコと南アルプス市―  『甲斐』 第137号 p.12
     2010.03 流転する村 ―「浅原村引移一件」にみる河道整理と村落移転  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.74

 たにぐち_かずお  谷口一夫 (1938.03.22〜2016.06.10)
   著作等
     2016.05 山本寿々雄先生・追悼号に寄せて  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.1
     2011.03 中山金山遺跡の展望―  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』[山梨県立博物館 調査・研究報告5] p.10
     2007.03 湯之奥金山と湯之奥金山博物館の活動  『金山史研究』 第8集 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 p.127


な行

 なかごみ_しろう  中込司郎 (1933.05〜  )
   著作等
     2014.06 山梨の高山帯と高山植物の概要  『甲斐』 第133号 p.29
     2013.02 山梨の植物文化財(天然記念物)と巨樹  『甲斐』 第129号 p.23
     2000.08 青木ヶ原樹海は原生林か?  『甲斐路』 第97号 p.71
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 生物・山梨県植物研究略史  『甲斐路』 第95号 p.147

 なかざわ_あつし  中沢 厚
   著作等
     1977.06 馬の観音もうで  『甲斐路』 第30号 p.83

 ながさわ_ひろまさ  長沢宏昌 (1955.11〜  )
   著作等
     1989.12 山梨県内の縄文時代遺跡から出土した植物質食糧の研究 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.89
     1988.03 山梨県内出土縄文土器の底部圧痕について  『研究紀要』 4 山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター p.1
     1986.04 曽利T式大渦巻把手成立の一要因 ―一の沢西遺跡五六号土壙出土土器を通して―
                              『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.117
     1984.10 有孔鍔付土器とその用途実験  『甲斐路』 第52号 p.25

 なかむら_あきひこ  中村章彦
   著作等
     2002.08 三浦家に見る河口御師の盛衰  『甲斐路』 第101号 p.67

 なかやま_せいじ  中山誠二 (1958.01〜  )    山梨県埋蔵文化財センター
   著作等
     2016.05 山本寿々雄先生を偲ぶ  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.4
     2016.05 (共著)  越後山遺跡のダイズ属の種子圧痕  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.15
     2015.11 栽培植物からみた縄文中期農耕論  『長野県考古学会誌』 151号 p.1
     2015.05 縄文時代のダイズ栽培と種子の形態分化  『日本考古学協会第81回総会研究発表要旨』 67(2014年度版) p.34
     2013.05 (共著)  上暮地新屋敷遺跡の植物圧痕 ―縄文時代早期中葉のダイズ属の事例―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.115
     1989.12 甲府盆地における方形低墳墓残存に関する一考察 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.123
     1988.03 弥生時代終末における上の平遺跡の集落構造  『研究紀要』 4 山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター p.31
     1986.04 甲府盆地における古墳出現期の土器様相  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.205

 なら_やすし  奈良泰史 (1953.08〜  )
   著作等
     1986.04 清水天王山式土器の基礎的研究  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.139

 にいつ_たけし  新津 健 (1949.01〜  )   山梨県世界遺産センター
   著作等
     2016.06 近世千曲川源流域諸村における獣害対策(上)  『甲斐』 第136号 p.17
     2016.05 文化的景観の視点からみた山梨の歴史環境(3)
                ―南アルプス市落合地区の天井川景観・その歴史と現状―  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.117
     2015.05 文化的景観の視点から見た山梨の歴史景観(2) ―猪垣の残る村落景観(竹日向地区)―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.117
     2014.11 『甲斐国志』にみる治水思想の一断面 ―釜無川治水の評価をめぐって―  『甲斐』 第134号 p.33
     2013.05 水害とムラ・その背景及び課題 ―南アルプス市宮沢中村遺跡とその周辺を中心に―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.77
     2013.02 甲斐を駆けた「犬」  『甲斐』 第129号 p.29
     2012.07 明治期農村における古着流通の一例 〜新津儀重家『古着商明細帳』より〜(上)  『甲斐』 第127号 p.16
     1989.12 縄文時代中期後半の集落 ―釈迦堂遺跡三口神平地区を中心に― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.25
     1986.04 山梨における縄文文化の伝統と消滅  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.179

 にしかわ_こうへい  西川広平
   著作等
     2010.03 井堰の開発状況を探る  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.90
     2009.01 戦国期甲斐国における材木の調達と山造  『武田氏研究』(武田氏研究会) 第39号 p.1

 にしわき_やすし  西脇 康
   著作等
     2016.09 『甲州金の研究 ―史料と現品の統合試論―』(日本史史料研究会研究選書 11)日本史史料研究会


は行

 はぎはら_みつお  萩原三雄 (1947.08〜  )   帝京大学
   著作等
     2014.11 『甲斐国志』の史跡の記述をめぐる諸問題  『甲斐』 第134号 p.13
     2013.12 勝沼氏館跡と上野晴朗先生  『甲斐』 第131号 p.17
     2011.03 甲斐金山における金生産技術  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] 山梨県立博物館 p.2
     2003.06 東国の金山  『戦国時代の考古学』 高志書院 p.461
     1998.10 甲府城の天守に関する覚書  『甲斐路』 第92号 p.10
     1993.11 中世考古学と学際研究 ―その課題と展望―  『歴史手帖』 第21巻11号 名著出版 p.4
     1989.12 (畑大介と共著)泥塔研究小論 ―増穂町権現堂遺跡を中心に― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.187
     1986.04 八ヶ岳南麓における平安集落の展開  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.309

 はた_たいすけ  畑 大介 (1960.01〜  )   帝京大学
   著作等
     2014.06 竜王信玄堤の構造について  『武田氏研究』 第50号 p.17
     2013.05 石材を用いた河川堤防の内部構造に関する一考察  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.102
     2010.03 信玄堤と石材を用いた護岸施設  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.62
     2003.06 戦国期における六十六部廻国納経の展開  『戦国時代の考古学』 高志書院 p.565
     1999.12 焔硝蔵の成立をめぐって  『研究報告』 第9集 帝京大学山梨文化財研究所 p.247
     1998.10 甲府城塩硝蔵覚書  『甲斐路』 第92号 p.59
     1989.12 (萩原三雄と共著)泥塔研究小論 ―増穂町権現堂遺跡を中心に― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.187
     1986.04 泥塔の用途をめぐる一、二の視点について  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.357

 はなかた_たけお  羽中田壮雄
   著作等
     2002.08 建築からみた浅間神社  『甲斐路』 第101号 p.71
     2000.08 中世禅宗様の遺構最恩寺仏殿  『甲斐路』 第97号 p.69

 はら_まさと  原 正人
   著作等
     2016.05 渡来人と建郡 ―甲斐国巨麻郡から武蔵国高麗郡へ―  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.43
     2015.05 甲斐国俘囚に関する基礎的考察  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.35
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 古代  『甲斐路』 第95号 p.98

 ひらかわ_みなみ  平川 南
   著作等
     2007.03 古代の甲斐国 〜湯之奥金山とその周辺〜  『金山史研究』 第8集 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 p.71
     2000.08 新発見の「種子札」と稲作  『甲斐路』 第97号 p.1

 ひらやま_とおる(ゆう)  平川 優 (1964.01〜  )
   著作等
     2014.06 (丸島和洋と共著)新出の武田信繁宛信玄自筆状について  『武田氏研究』 第50号 p.33
     2013.12 追憶  『甲斐』 第131号 p.32
     2010.03 戦国・織豊期における釜無川中央流路の閉鎖事業  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.56
     2009.01 (丸島和洋・芝裕之と共著)新発見の「金子元治氏所蔵坂本家文書」について(上)  『武田氏研究』(武田氏研究会) 第39号 p.42
     1998.10 甲府築城期の諸史料  『甲斐路』 第92号 p.35

 ひらの_おさむ  平野 修 (1962〜  )    帝京大学
   著作等
     2015.05 石組カマド  『季刊 考古学』 第131号 p.48
     2015.05 日本古代俘囚の移配に関する考古学的検討 ―9世紀における甲斐国の事例―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.19
     2013.05 (室伏徹と共著)大月遺跡と献上地遺跡 ―甲斐国都留郡家の水場の祭祀空間―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.43

 ふじもと_うしお  藤本丑雄
   著作等
     2002.08 富士山と周辺の地質  『甲斐路』 第101号 p.74
     2000.08 甲駿国境付近の地質  『甲斐路』 第97号 p.64
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 地学  『甲斐路』 第95号 p.139

 ふとかわ_しげる  太川 茂
   著作等
     2016.01 甲州生まれの真言僧(二) ―慈眼寺宥鑁僧正の法歴と事績を尋ねて―  『甲斐』 第138号 p.36
     2015.02 甲州生まれの真言僧(一) ―再び法善寺教雅の流浪人生と邪教―  『甲斐』 第135号 p.43
     2014.02 主に近世後期の府中玄法院と甲州国中当山派修験 ―「同院所蔵文書」の一部調査を終えて―  『甲斐』 第132号 p.1
     2002.08 甲斐御嶽金桜神社の社家 ―代参講の展開と成果を巡って―  『甲斐路』 第101号 p.11
     2000.04 甲斐御獄山金桜神社の鐘と論所争訟  『甲斐路』 第96号 p.3

 ほさか_やすお  保坂康夫 (1956.01〜  )
   著作等
     2000.08 天神堂遺跡と旧石器世界の境界領域  『甲斐路』 第97号 p.67
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 考古  『甲斐路』 第95号 p.93
     1989.12 古代の甲斐型甕をめぐって 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.162
     1986.04 先土器時代の礫群の分布とその背景  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.7

 ほりうち_まこと  堀内 眞 (1954.02〜  )   山梨県世界遺産センター
   著作等
     2002.08 盆の火焚き行事と吉田の火祭  『甲斐路』 第101号 p.69
     1989.12 富士山内の信仰世界 ―吉田口登山道を中心として― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.558


ま行

 まえだ_しゅんいちろう  前田俊一郎    文化庁
   著作等
     2000.08 甲州の両墓制再論(上)  『甲斐路』 第97号 p.27

 ますだ_ひろみ  増田廣實
   著作等
     1989.12 戦国期伝馬制と甲州街道の成立 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.346
     1979.06 富士川運輸会社設立と蒲原新水道建築  『甲斐路』 第34号 p.1

 まるお_よりこ  丸尾依子    山梨県立博物館
   著作等
     2013.12 山梨県立博物館所蔵の上野晴朗氏収集資料  『甲斐』 第131号 p.39

 まるしま_かずひろ  丸島和洋 (1977〜  )
   著作等
     2016.06 武田信玄・勝頼と真田氏三代 ― 幸綱・信綱から昌幸へ ―  『甲斐』 第139号 p.1
     2015.06 真田弁丸の天正一〇年  『武田氏研究』 第52号 p.38
     2015.06 武田勝頼書状と誤写された上杉景勝書状  『武田氏研究』 第52号 p.43
     2014.06 (平山優と共著)新出の武田信繁宛信玄自筆状について  『武田氏研究』 第50号 p.33
     2014.06 『戦国遺文武田氏編』補遺(その2)  『武田氏研究』 第50号 p.36
     2009.01 (平山優・芝裕之と共著)新発見の「金子元治氏所蔵坂本家文書」について(上)  『武田氏研究』(武田氏研究会) 第39号 p.42

 むろぶし_とおる  室伏 徹 (1954.09〜  )
   著作等
     2016.05 甲斐国三郡の郡名石  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.65
     2015.11 戦前戦後の葡萄酒生産と酒石酸  『甲斐』 第137号 p.28
     2015.05 「大」について考える ―蔵骨器・墨書土器・送り火・地名・施設―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.95
     2013.05 甲斐国立道と日川の流れ  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.35
     2013.05 (平野修と共著)大月遺跡と献上地遺跡 ―甲斐国都留郡家の水場の祭祀空間―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.43
     2011.03 勝沼氏館跡の金属加工工房と出土遺物  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』[調査・研究報告5] 山梨県立博物館 p.44
     2003.06 館・屋敷の工房施設  『戦国時代の考古学』 高志書院 p.509

 もちづき_しふみ  望月詩史 (1982〜  )   同志社大学
   著作等
     2016.01 市井三郎の山県大弐論 ―「キー・パースン」論を中心に―  『甲斐』第138号 p.1
     2015.02 甲府中学校の強行遠足とその時代  『甲斐』 第135号 p.17
     2013.06 上田美和『石橋湛山論 言論と行動』  『甲斐』 第130号 p.46
     2013.06 有泉貞夫『私の郷土史・日本近現代史拾遺』  『甲斐』 第130号 p.49

 もちづき_たけお  望月健男
   著作等
     2013.12 上野晴朗先生と山梨県立図書館資料  『甲斐』 第131号 p.36

 もりや_まさひこ  守屋正彦
   著作等
  1989.12 近世軍団絵の成立について ―特に武田二四将図を中心にして― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.512


や行

 やまき_よしお  八巻與志夫 (1954.08〜  )   釈迦堂遺跡博物館
   著作等
     1998.10 甲府城出土の金箔瓦について  『甲斐路』 第92号 p.2
     1989.12 中世地下式土壙について ―山梨県内の調査例を中心に― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.245
     1986.04 古代甲斐国の郷配置の基礎的操作  『山梨考古学論集 ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』T p.343

 やました_たかし  山下孝司 (1957.03〜  )   甲府市教育委員会
   著作等
     2016.03 国指定史跡新府城跡 ―2015年度下半期遺跡調査発表会要旨―  『山梨考古』第139号 p.12
     2000.08 甲駿国境の城郭  『甲斐路』 第97号 p.59
     1999.12 城の成立と展開 ―甲斐国中世城郭氏序説―  『研究報告』 第9集 帝京大学山梨文化財研究所 p.197
     1986.04 奈良時代における甲斐の土器編年 ―須恵器坏、土師器坏の推移―  『山梨考古学論集T ―野沢昌康先生頌寿記念論文集―』 p.287


わ行

 わたなべ_かんいち  渡辺貫市
   著作等
     1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 美術工芸  『甲斐路』 第95号 p.124

 わたなべ_ようこ  渡辺洋子 (1955.08〜  )   芝浦工業大学
   著作等
     2015.03 柱刻銘は弘安九年 国宝大善寺本堂  『歴博フォーラム 築何年? 炭素で調べる古建築の年代研究』 吉川弘文館 p.126











 米山宏史 2016.06 浅川保『地域に根ざし、平和の風を』  『甲斐』 第136号 p.38
 熊谷晋祐 2016.05 笛吹市楽音寺古墳群の新資料から  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.31
 大嶌正之 2016.05 松尾社領甲斐国志麻荘域における古代集落の実態  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.55
 杉本悠樹 2016.05 富士河口湖町大嵐出土の古代土器について(資料紹介)  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.73
 覚張隆史・植月 学 2016.05 同位体化学分析に基づく山梨県域遺跡出土馬の給餌形態の復元  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.81
 長谷川哲也 2016.05 平地における中世城館跡の立地についての試論  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.99
 久保田健太郎 2016.05 甲府城における野面積み石垣の勾配と輪取り  『山梨県考古学協会誌』 第24号 p.105
 柴田亮平 2016.03 身洗沢遺跡 ―2015年度下半期遺跡調査発表会要旨―  『山梨考古』第139号 p.4
 大嶌正之 2016.03 大庭遺跡 ―2015年度下半期遺跡調査発表会要旨―  『山梨考古』第139号 p.6
 小熊詩音 2016.03 寺所遺跡 ―2015年度下半期遺跡調査発表会要旨―  『山梨考古』第139号 p.8
 鷹野義朗 2016.03 国指定史跡武田氏館跡 ―2015年度下半期遺跡調査発表会要旨―  『山梨考古』第139号 p.10
 熊谷晋祐 2016.03 県指定史跡万寿森古墳を考える ―2015年度下半期遺跡調査発表会要旨―  『山梨考古』第139号 p.14
 原  2016.01 〔研究ノート〕博徒・祐天仙之助(清長院由天)の出自、年齢、経歴について  『甲斐』 第138号 p.24
 『河口の稚児の舞 ―国記録選択無形民俗文化財調査報告書―』  富士河口湖町教育委員会 (2016年3月)
 『古城山城跡 ―やまなしの歴史文化公園整備活用事業夢窓国師母の墓・御屋敷遺跡・古城山城跡発掘調査報告書―』
         市川三郷町教育委員会・(公財)山梨文化財研究所ほか (2016年3月)
 『日下部遺跡(第6次調査) ―店舗建設に伴う発掘調査報告書―』[山梨市文化財調査報告24集]
         山梨市教育委員会・(公財)山梨文化財研究所ほか (2016年3月)
 『江曽原遺跡 ―八幡地区能動整備事業に伴う発掘調査報告書―』[山梨市文化財調査報告25集]
         山梨市・(公財)山梨文化財研究所ほか (2016年3月)
 『竹居古墳群 ―中山間地域総合整備事業八代地区竹居2工区ほ場整備工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書―』[笛吹市文化財調査報告33集]
         笛吹市教育委員会・(公財)山梨文化財研究所ほか (2016年3月)
 『甲府城シンポジウム・野面積み石垣サミット ―近世城郭の野面積み石垣を考える―』  山梨県埋蔵文化財センター (2016年3月)
 及川祥平 2015.01 祭礼的なる場における歴史表象と偉人表象 ―山梨県下の祭礼・イベントにおける状況を中心に―  『信濃』 第67巻第1号 p.1
 川ア 剛 2015.02 古代甲斐国の中心地としての酒折について  『甲斐』 第135号 p.35
 奥脇和男 2015.03 富士山の信仰と「御鉢巡り」 ―正福寺版「八葉九尊図」を中心に―  『富士吉田市立歴史民俗資料館研究紀要』第1集 p.76
 篠原 武 2015.03 如来寺の富士山登山案内絵図について  『富士吉田市立歴史民俗資料館研究紀要』第1集 p.100
 野代恵子ほか 2015.03 〔遺跡速報〕 史跡富士山 ―A山梨県―  『考古学ジャーナル』 第667号 p.28
 村松佳幸 2015.05 各都道府県の動向 ―山梨県―  『日本考古学年報』 66(2013年度版) p.208
 小林健二 2015.05 甲斐の古墳時代と土器 ―編年と移動を考える―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.9
 杉本悠樹・御山亮済 2015.05 土石流災害による遺物の移動からみた滝沢遺跡と鯉ノ水遺跡の関係  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.43
 川ア 剛 2015.05 笛吹川水系の歴史地理的考察  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.61
 岡野秀典 2015.05 山梨県出土の下駄について ―台部の法量変化を中心として―  『山梨県考古学協会誌』 第23号 p.105
 久保健一郎 2015.06 〔記念講演〕中近世移行期権力における「正当性」について  『武田氏研究』 第52号 p.1
 深沢修平 2015.06 長篠合戦後における武田氏の側近取次 ―土屋右衛門尉昌恒を中心に―  『武田氏研究』 第52号 p.22
 堀内秀樹 2015.06 〔総会記念講演〕出土陶磁器からみる近世甲府城下町の様相  『甲斐』 第136号 p.1
 川ア 剛 2015.06 古代甲斐国の表玄関としての水市駅付近について  『甲斐』 第136号 p.11
 一條宣好 2015.06 山中共古と南方熊楠 ―『後狩詞記』をめぐって―  『甲斐』 第136号 p.44
 上野 桜 2015.11 地域に残る戦争遺跡 埋蔵文化財としての調査 ―山梨市「東京陸軍兵器補給廠山梨分廠跡」―  『甲斐』 第137号 p.32
 上野豊彦 2015.11 ブラジルで開戦の知らせを聞く  『甲斐』 第137号 p.40
 『平林遺跡 ―中部横断自動車道建設事業および(仮称)身延山IC道路事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書―』[埋蔵文化財センター調査報告書 第302集]  山梨県教育委員会ほか (2015年3月)
 『県指定史跡甲府城跡 平成26年度調査・整備報告書』[埋蔵文化財センター調査報告書 第303集]  山梨県教育委員会ほか (2015年3月)
 『滝沢遺跡(第3・4次) ―一般国道137号吉田河口湖バイパス建設工事に伴う発掘調査報告書―』[埋蔵文化財センター調査報告書 第304集]  山梨県教育委員会ほか (2015年3月)
 『甲府城下町遺跡(駅前駐輪場地点)』[埋蔵文化財センター調査報告書 第305集]  山梨県教育委員会ほか (2015年3月)
 『本城山遺跡 ―中部横断自動車道建設工事に伴う発掘調査報告書―』[埋蔵文化財センター調査報告書 第306集]  山梨県教育委員会ほか (2015年3月)
 『縄文の美 ―世界に誇るJOMON芸術―』  山梨県立考古博物館 (2015年10月)
 原   2014.02 甲州博徒・勇天仙之助の文書史料について  『甲斐』 第132号 p.45
 手塚理恵 2014.02 〔資料館紹介〕 甲州市近代化産業遺産 宮光園  『甲斐』 第132号 p.54
 一條宣好 2014.06 南方熊楠と『甲陽軍鑑』二  『甲斐』 第133号 p.9
 樋泉 明 2014.06 〔報告〕 峡南郷土研究会解散にあたり  『甲斐』 第133号 p.46
 竹井英文 2014.06 戦国期の北信濃と大野田城  『武田氏研究』 第50号 p.1
 海老沼真治 2014.12 武田・徳川氏の今川領国侵攻過程 ―身延文庫「科註拾塵抄」奥書の検討から―  『武田氏研究』 第51号 p.1
 斉藤宣政 2014.12 中近世移行期における信濃国青柳氏について  『武田氏研究』 第51号 p.16
 恩田 登 2014.12 戦国期西上野在地領主の史的考察 ―高山氏について―  『武田氏研究』 第51号 p.33
 川村晃生 2013.02 「自然」と生きる ―古典文学に学ぶこと―  『甲斐』 第129号 p.1
 北原正彦 2013.02 山梨の生物相(生物多様性)の成り立ちと特徴、押し寄せる地球環境の問題  『甲斐』 第129号 p.13
 佐野 隆 2013.05 八ヶ岳南麓の河川と縄文時代中期の遺跡分布  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.1
 杉本悠樹 2013.05 考古学からみた河口湖の湖岸景観の復元  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.21
 岡野秀典 2013.05 山梨の古代井戸  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.54
 御山亮済 2013.05 井戸の構造をめぐる諸問題 ―山梨県内の事例を中心にして―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.64
 村石眞澄 2013.05 鰍沢の上水道 ―今も生きる遺構―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.91
 小澤美和子 2013.05 木質部が残存する苧引金具とその埋蔵環境  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.111
 篠原武(共著) 2013.05 上暮地新屋敷遺跡の植物圧痕 ―縄文時代早期中葉のダイズ属の事例―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.115
 小林謙一 2013.05 山梨県における縄紋時代中期の年代測定研究  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.123
 稲垣自由・平林大樹 2013.05 宮谷金山古墳の出土品について  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.158
 志田真吾 2013.05 甲府盆地の無袖石室に関する一考察  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.166
 植月 学 2013.05 甲斐周辺における馬埋葬と頭骨埋葬 ―甲府市朝気遺跡出土のウマ遺体―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.170
 佐野勝廣 2013.05 千度石小考 ―願掛け・祈願標石の研究覚書―  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.183
 鈴木 稔 2013.05 博物館資料収容限界に関する一考察  『山梨県考古学協会誌』 第22号 p.193
 一條宣好 2013.06 甲斐身延産の粘菌「Cribraria retusa」  『甲斐』 第130号 p.1
 青柳陽一 2013.06 豊富史再考「富士池」  『甲斐』 第130号 p.34
 大野慶人 2013.06 根津記念館  『甲斐』 第130号 p.44
 上杉 陽ほか 『富士山 ―山梨県富士山総合学術調査研究報告書―』 山梨県教育委員会 (2012年3月)
 福田アジオほか 『山梨県の民俗芸能 ―山梨県民俗芸能緊急調査報告書―』 山梨県教育委員会 (2012年3月)
 島内景二 2012.07 「武田信玄と和歌」  『甲斐』 第127号 p.1
 天野安夫 2012.07 大嵐の今昔  『甲斐』 第127号 p.39
 沓名貴彦・編 2011.3 『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] 山梨県立博物館
 村上 隆 2011.3 甲斐武田氏の金生産技術の解明へ ―その調査法と成果を巡って―  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] p.6
 沓名貴彦 2011.3 出土資料の科学調査からみた中世甲斐における金生産技術  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] p.24
 沓名貴彦 2011.3 山梨県の地質と金鉱山、金生産関連遺跡  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] p.34
 飯島 泉 2011.3 黒川金山遺跡  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] p.36
 長ア 治 2011.3 梓久保金山遺跡の概要  『甲斐金山における金生産に関する自然科学的研究』 [調査・研究報告5] p.40
 斎藤秀樹 2010.03 堤防遺跡における胴木について  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.68
 閏間俊明 2010.03 「御座田村」に関する一考察  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.80
 村石眞澄 2010.03 釜無川流域微地形分析 ―甲府盆地北西部―  『信玄堤研究の新展開』 [調査・研究報告4] 山梨県立博物館 p.86
 平山優・芝裕之・丸島和洋 2009.01 新発見の「金子元治氏所蔵坂本家文書」について(上)  『武田氏研究』(武田氏研究会) 第39号 p.42
 『甲斐金山展 ―KAI GOLD MINE』  山梨県立博物館 (2009年4月)
 磯貝正義ほか 『山梨県のあゆみ』 ―山梨県史概説編― 山梨県 (2008年1月)
 望月真澄 2007.03 甲斐と駿河を結ぶ道  『金山史研究』(甲斐黄金村・湯之奥金山博物館) 第8集 p.29
 高橋 泰 2007.03 宝石の色と輝き  『金山史研究』(甲斐黄金村・湯之奥金山博物館) 第8集 p.115
 『足原田遺跡T ―西関東連絡道路関連発掘調査報告書―』  山梨県埋蔵文化財センター (2005年8月)
 齋藤慎一 2003.06 戦国大名城館論覚書  『戦国時代の考古学』 高志書院 p.151
 早川春仁 2002.08 尾張徳川家における武田家関連の士について  『甲斐路』 第101号 p.26
 内藤恭義 2002.08 谷村大堰開削 秋元泰朝創始事業説を否定する  『甲斐路』 第101号 p.35
 高添藤政 2002.08 神父上の築城に尽くした真田昌幸・信昌の実績  『甲斐路』 第101号 p.41
 清水 威 2002.08 光田健輔・小笠原登・小川正子・井深八重・北條民雄・明石海人 ―らいをめぐる人びと(下)―  『甲斐路』 第101号 p.49
 星野芳三 2002.08 吉田の火祭を通して見る富士山の信仰と自然  『甲斐路』 第101号 p.64
 『金山金山遺跡 ―金山川砂防堰堤工事に伴う発掘調査報告書―』(埋蔵文化財センター調査報告書 第198集)  山梨県教育委員会ほか (2002年3月)
 矢島 茂 2000.04 「八幡宮腰掛石」をめぐって  『甲斐路』 第96号 p.16
 堀内万寿男 2000.04 藤沢周平の甲州小説『闇の傀儡師』  『甲斐路』 第96号 p.24
 清水 威 2000.04 甲州財閥若尾に弓を引いた男・安藤保太郎(二)  『甲斐路』 第96号 p.30
 吉田英也 2000.04 春日昌預の家集「梨園集(文政六年)」―甲斐近世和歌資料(その十)  『甲斐路』 第96号 p.49
 清水 威 2000.08 甲州財閥若尾に弓を引いた男・安藤保太郎(三)  『甲斐路』 第97号 p.16
 吉田英也 1999.11 春日昌預の家集「梨園集(文政五年)」 ―甲斐近世和歌資料(その九)―  『甲斐路』 第95号 p.15
 丹羽謙治 1999.11 明治四年刊「甲府細見」について ―付影印・翻刻―  『甲斐路』 第95号 p.55
 清水 威 1999.11 甲州財閥若尾に弓を引いた男・安藤保太郎(一) ―東京市民二百万のための「百万燈計画」に殉じた甲州人―  『甲斐路』 第95号 p.78
 高須秀樹 1999.11 (山梨郷土研究会の六十年)研究史 近世  『甲斐路』 第95号 p.113
 宮里 学 1998.10 県指定史跡甲府城の発掘調査 ―平成の整備事業から―  『甲斐路』 第92号 p.13
 大木丈夫 1998.10 江戸期における甲府城の普請について  『甲斐路』 第92号 p.48
 ア田 哲 1998.10 甲府城稲荷曲輪櫓台の「輪宝」  『甲斐路』 第92号 p.72
 矢島 茂 1998.10 後屋敷新宿の市と馬町(その四)  『甲斐路』 第92号 p.78
 黒川金山遺跡研究会(今村啓爾)・編 『甲斐黒川金山 ―山梨県塩山市に所在する戦国時代金山遺跡の総合調査』 塩山市・塩山市教育委員会 (1997年3月)
 湯之奥金山遺跡学術調査団・編 『湯之奥金山遺跡の研究』 下部町・湯之奥金山遺跡学術調査会・湯之奥金山遺跡学術調査団 (1992年3月)
 山形真理子 1989.12 曽利式土器における施文順序の意義 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.52
 服部治則 1989.12 内藤修理亮とその系譜 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.287
 手塚寿男 1989.12 東郡における旗本領の考察 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.369
 村上 直 1989.12 甲府藩の成立に関する一考察 ―徳川綱重・綱豊時代を中心に― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.388
 小林広和 1988.03 縄文時代の土壙について  『研究紀要』 4 山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター p.53
 松本武秀 1989.12 東山芭蕉堂をめぐる甲州俳人たち 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.440
 弦間耕一 1989.12 杉本茂十郎の研究 ―生没年について― 『甲斐の成立と地方的展開』 角川書店 p.487


1984年(S59)
 ■10月
 清雲俊元・加藤為夫・田代孝・小林真・萩原三雄・中山誠二  富沢町徳間発見の「顕長・遠清」銘の短頸壷について  『甲斐路』 第52号 p.1

 保坂康夫・小野正文・長沢宏昌・中山誠二・末木健・萩原三雄・田代孝・数野雅彦   〔座談会〕 山梨県考古学研究の現状と課題  『甲斐路』 第52号 p.35
 武藤 敏  塩山市下於曽字扇田出土の前期縄文土器について  『甲斐路』 第52号 p.71


1983年(S58)
 ■3月
 渡辺保忠・監修 『山梨県の近世社寺建築』 山梨県教育委員会

1979年(S54)
 ■6月

 中村忠夫 1979.06 山梨県の両墓制諸問題  『甲斐路』 第34号 p.25
 中沢茂隆 1979.06 大菩薩峠山小屋勝縁荘物語  『甲斐路』 第34号 p.30
 分部桃彦 1979.06 冥加金と冥加米  『甲斐路』 第34号 p.34
 山田 清 1979.06 地租改正における地価算定について  『甲斐路』 第34号 p.47


1977年(S52)
 ■6月

 森 和敏 1977.06 塩山市上萩原殿林遺跡出土の縄文式土器  『甲斐路』 第30号 p.52
 宿沢ます江 1977.06 村小入用夫銭帳について  『甲斐路』 第30号 p.53
 中村忠夫 1977.06 上野の隠居慣習  『甲斐路』 第30号 p.57
 清水 威 1977.06 丹沢正作の思想と人間像  『甲斐路』 第30号 p.62


                                        このページの最終更新 2016.11.14